top of page

児童相談所業務、社会的養護の理解を基本とし
 これまでの業務経験に基づいた専門的視点から評価を行います。

特集


児童相談所第三者評価 評価機関の選び方

益田児相.jpg

[評価機関の位置づけ]
 第三者評価受審で重要となるのは、評価機関の選択です。現在、一時保護所の評価は、全国社会福祉協議会が認証する社会的養護関係施設の評価ライセンスを有する機関とされています。しかしながら、社会的養護関係施設の評価ライセンスが、そのまま一時保護所の評価に適用できるものではありません 。
 現状として多くの評価機関や評価調査者は、ライセンスを有していても、まだまだ社会的養護関係施設の理解はもとより、評価件数経験が乏しく、当法人が評価した関係施設から「評価機関自体が施設の機能や特徴を理解していな
い」という声が多数聞かれています。

 
[適切な評価を行うために]
 児童相談所・一時保護所の評価は、使命と機能や役割を十分に理解している評価機関を選択する必要があります。 第三者評価の受審の目的は、「組織の透明性」や「支援の質の向上」を目的とするものです。自己評価を基礎として、資料提供や聞き取りなど、多忙な業務の中で受審する児童相談所には、大変な労力を要します 。
 評価機関を選定する場合、児童相談所の業務経験のある評価調査者が不在の場合、業務の説明に終始し適正な評価に至らないこともあります。
 また、職員が自己評価の判断基準や自己評価のまとめやルールなどを充分に理解していることも前提となります。

 さらに、評価結果の分析等についてどのように職員に共有するのかも重要なことです。特に児童相談所(相談部門)は、一時保護所業務を含め児童相談所業務全体の理解や知識が評価者に不足していると、評価ではなく単なる自己評価の聴き取りとなってしまいます 。そこで、適正な評価機関を選定する場合の目安として、以下の表を作成したので参考としてください。

特集 
児童相談所第三者評価機関の選び方​ 

評価の取り組み

□説明会の開催

□報告会の開催

□職員面接

□子どものアンケート

□市町村、施設等の関係機関のアンケート

□児童相談所・一時保護所業務経験者

□社会的養護施設の第三者評価に精通している

1説明会の開催

 第三者評価の受審目的や効果などを理解し、自己評価や集計の方法などについて説明 

2専門性

​ 児童相談所業務経験及び第三者評価の評価調査者の資格を有する者が評価

3報告会の開催

 評価結果についてグループワーク形式にて話し合い、結果を共有  企画提案書はこちら

第三者評価の流れ  打ち合わせから訪問調査まで約か月

受審スケジュール.png

評価項目について 次回は令和6年7月見直し
         

 ①評価項目や判断基準が重複している 
 ②一般的に理解することが難しい   項目などを精査

 
 一時保護所の評価(第4版)58項目
  参考 平成30年度「子ども・子育て支援推進調査研究事業 一時保護の第三者評価に関する研究」

 児童相談所の評価(第2版)58項目
  参考 令和2年度「子ども・子育て支援推進調査研究事業 児童相談所の第三者評価に関する調査研究」

評価料金

​一時保護所 550,000円(税込) 子どものアンケート 自己評価の集計を含む 
​児童相談所 660,000円(税込) アンケート集計 自己評価の集計を含む

​評価料金(旅費別)   料金は職員30名まで   30名以上 応談

児童相談所と一時保護所の同時受審をおすすめします。双方の現状認識と理解の促進、経費の節減など、より高い効果が得られます。

bottom of page